趣味

 星占いと春分点

 星占術とか星占学というものには沢山の体系がありますが、世間で流行っている西洋 星占学には2通りの方法があります。ひとつはトロピカル・アストロロジーとよばれており、 もうひとつはサイデリアル・アストロロジーというものです。

 どちらのアストロロジー(星占学)も春分点が重要になりますが、トロピカル・アストロロ ジーでは黄道を春分点から30度ずつ12に区分します。各区分をサインとよびます。サ インとは星座の名前であって星座そのもののことではありません。一種の表札とかラベ ルのようなものです。

 トロピカル・アストロロジーでは春分点(黄経0度)から最初の30度の間(黄経0度〜 30度)を「おひつじ座」または星座と間違われないように「白羊宮」というサインでよんで います。そしてその次の黄経30度から60度の間を金牛宮(おうし座)というように順に 世間でいう黄道12宮をあてはめます。このようにトロピカル・アストロロジーでは実際の 星座でなく春分点からの角度に意味があるので、いわゆる「13星座占い 」はあまり意味がありません。

 サイデリアル・アストロロジーではコンステレーション(星座)によって天体の位置をしめ します。この星座はその時代の実際の星座です。いわゆる「13星座占い」の提唱者が問題に するのは実際の星座なので、影響を受けるとすればこのサイデリアル・アストロロジーのほう なのですが、実際は「へびつかい座」と「さそり座」の黄経が重複してしまうので、こちらの 星占学でも無視されています。

 現代の西洋星占学では圧倒的にトロピカル・アストロロジーが主流です。これは、ロー マ時代の天文学者のプトレマイオスが有名な星占学の大著「テトラビブロス」を書き、そ れ以後その体系が西洋星占学の中心になったからです。当時は春分点が「うお座」に 移ってきた時代ですが、「テトラビブロス」はギリシャ星占学を集大成したものであり、その ギリシャ星占学はバビロニアのカルデア人が知的労働者としてヘレニズム時代のギリシャ 市民に雇われ「カルデアの知恵」とよばれた星占術を元にして発展したものでした。その ころまでは春分点は「おひつじ座」にあったのでトロピカル・アストロロジーのサインはその ころに固定されものと考えられます。

 つまり、4000年ほど前は春分点の存在するサインとコンステレーションが一致してい たのですが、歳差運動により現在の春分点は「うお座」の端に移ってしまったのです。こ れもあと2万2千年ほど過ぎればまた黄道12星座を一周してまた「おひつじ座」に戻りま す。なお、21世紀はアクエイリアスの時代といわれるのは、春分点が「うお座」から「みず がめ座」(Aquarius)に移るからです。

 これは私たちの日常の世界時(太陽時)と恒星時(サイデリアル・タイム)の関係に似て います。星座早見盤で星をみつけるときは日常の世界時を使うほうが 簡単ですが、星図で星を見つけるときは恒星時のほうを使います。

 時の進みを世界時では1日(24時間)を基準にし、恒星時では地球の1回転(約23時 間56分)を基準にするので、春分の日の12時0分では世界時も恒星時も同じなのですが、 半年後の秋分の日には世界時と恒星時は12時間もずれて、さらに半年後の春分の日には 全部で24時間ずれるので時刻としては同じ12時0分に戻るわけです。

趣味

13星座占い

 英国王立天文学会の会員であるジャクリーン・ミットン氏が 伝統的な12星座に「へびつかい座」を加えて13星座にすること提唱して できた星占い方法です。しかしながら星図を見れば分かるように 「へびつかい座」の黄道にたいする経度は「さそり座」に重なってしまうばかりで なく「いて座」にも「へびつかい」が持つ「へび」の部分が重なっています。

クリックした所へ戻る
星座早見盤

 日本天文学会編の「星座早見盤」は日本標準時(世界時)と地方恒星時(恒星時)のどち らでも星をみつけられるようになっています。私の所有する同学会の星座早見盤のなかで 一番古いものは昭和30年2月1日 5版発行で定価180円のものです。

クリックした所へ戻る

占星術の目次へ戻る

ホームに戻る