趣味

 上昇点が指す上昇宮

 太陽の通り道である黄道を12に等分して星座の名前としたのが黄道十二宮です。  夜、大地に立って東の方を見ると黄道十二宮の星座がどんどん昇ぼってくるのが見 えます。実際は昼間でも昇ぼってきているのですが明かるすぎて見えないだけです。

 地動説では地球が一回転するので、地球の回転とともに黄道十二宮を順に眺めるこ とになります。天動説では動かない大地に立っていると、黄道十二宮のほうが東の方 から昇ぼり、そして西の方に沈みながら一回りすると考えます。

 星占いの上昇宮とは、ある人が生まれたときに東の方の地平線から上昇していた黄 道十二宮に属する星座宮を指すのです。

 私を例にとると、私が生まれたとき東の方の地平線から処女宮(おとめ座)が上昇 中であり、そして、そのとき太陽は人馬宮(いて座)にあったのです。

 そこで、私の上昇宮は処女宮(おとめ座)になり、誕生宮は人馬宮(いて座)にな るのです。

 朝、日の出とともに生まれた人は上昇宮と誕生宮が一致します。

         *** 上昇宮の求め方 *** 

 ある人がある場所で生まれたとき、その場所を平らであると考えて、その平面をど んどん広げていくと天の黄道と2ヵ所で交差します。東の方の交差点を上昇点と呼び、 西の方の交差点を下降点と呼びます。この上昇点の黄経を求めれ ば上昇宮が決まります。

 そのため、ある人の生まれたときの「時」と「場所」のデータが必要になります。

 時のデータとは、生年月日と生まれた時刻です。
 場所のデータとは、生まれた場所の経度と緯度です。

 黄道十二宮が回転することは地球が回転することなので、地球の自転に基づく時刻 が必要になります。地球は約23時間56分で一回転するので、日常の一日24時間 と約4分間ずれています。この地球の自転に基づく時刻を恒星時といいます。春分の 日は恒星時と日常の時刻が同じですが、その日から恒星時の方は日常の時刻より約4 分づつ進み、半年経った秋分の日には12時間進み、さらに半年経って春分の日にな ると24時間進み、再び恒星時は日常の時刻と一致します。

 恒星時は、理科年表とか天文年鑑から簡単に求まりますが、不特定多数の人を相手 にする場合は適当でありません。そこで、普通はユリウス日と経度から計算します。

 ユリウス日とは紀元前4713年1月1日の正午からの連続した通し番号の日数で す。ちなみに、2000年1月1日の正午は、起点の日から 2,451,545日目に当た ります。

趣味

上昇点(アセンダント)

秋津氏の計算式 ASC=
                            COS(緯度)×COS(恒星時)
atan(-------------------------------------------------------------------)
     -SIN(緯度)×SIN(黄道傾斜角)-COS(緯度)×SIN(恒星時)×COS(黄道傾斜角)


Shadow氏のプログラム例
     double Get_asc(double e, double st, double lat) {
        double  x, y, asc;

        x = cos(st + PI/2) * cos(e) + sin(e)/tan(lat + PI/2);
        y = sin(st + PI/2);
        asc = atan2(y,x);
        if(asc < 0) {
           asc += PI * 2;
           }
        return(asc);
        }
/*
       PI :円周率
        e :黄道傾角       (単位:ラジアン)
       st :地方恒星時     (単位:ラジアン)
      lat :その地点の緯度 (単位:ラジアン)
      asc :アセンダント   (単位:ラジアン)
*/

 かつて私は何も文献が無かったので、非常に素朴に球面三角形の次の2つの式から、
ArcTangent で (b+c)/2 と(b-c)/2 をもとめ (b+c)/2 - (b-c)/2 = c としてASCを
計算していました。

                                     B - C
                                cos -------
                       b + c           2                a
                  tan ------- = -------------- ・ tan -----
                         2           B + C              2
                                cos -------
                                       2


                                     B - C
                                sin -------
                       b - c           2                a
                  tan ------- = -------------- ・ tan -----
                         2           B + C              2
                                sin -------
                                       2


  ただし、A,B,C と a,b,c は下図のモデルの2面角とそれに対応する中心角です。
  2面角 C = 90゜+ φ (φ は緯度)
  2面角 B = ε       (ε は 黄道傾斜角)
  中心角 a = 6 + θ   (θ は 恒星時;6時間は90゜;計算時は角度に変換)

  中心角 c が求めるASCです。

                                             東
                                  b      
                       A -------------------ヽC
                         \           90゜+φ|
                           \                |
                             \            6h|
                               \            |a
                                 \          |
                      ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 子午線
                                     \    θ|
                                     c \    |
                                         \ε|
                                           \|  
                                             ◎ 春分点
                                             |\
                                             |B \
                                             |    \
                                         天の赤道   黄道

 この図は地心でなく地球の表面で考えています。

クリックした所へ戻る


占星術の目次へ戻る

ホームに戻る